コンビニで買える鉄分補給ドリンクでつらい貧血症状に対処!
2016/01/24
貧血かな?と思ったらコンビニで応急処置を!
貧血対策には日々の食事に気を配ることが大切です。
でも、寝不足が続いたり、生理になったりすると
急な貧血症状に襲われることも。
通学や通勤時にふらっとなった時、
すぐに立ち寄れるコンビニは強い味方。
病院による余裕がない時に、
コンビニで買えて
鉄分を補給できる飲み物を紹介します。
コンビニで買える貧血に効く飲み物
ドリンクコーナー
プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト(113円)・鉄分7.5mg
![]() プルーンFe1日分の鉄分のむヨーグルト 1本(:食品/チーズ・乳製品/ヨーグルト/ドリンクヨー… |
鉄分補給にオススメなのがこちら。
1本あたりの鉄分量はなんと7.5mg!!
造血に関わるビタミンB12や葉酸、
鉄分の吸収を助けるカルシウムも豊富に含まれています。
さらにガラクトオリゴ糖入りで、
タンパク質の消化吸収を助け、お腹の調子まで整えてくれるんですよ。
プルーンとヨーグルトは相性もよくておいしいうえ、
1本100円前後とお手頃価格なのもうれしい♪
野菜一日これ一本超濃縮鉄分(108円) 鉄分1.8~25mg
![]() 【常温】 野菜一日これ一本 超濃縮鉄分 125ml カゴメ | 鉄分 プルーン 果実 栄養補給… |
すっかりおなじみの「野菜一日これ一本」シリーズに
鉄分強化タイプがあるのをご存知でしょうか?
鉄分が豊富なほうれん草などの野菜を配合し
プルーン味にしたてています。
含まれる鉄分量は1.8~25mg。
(原材料の収穫時期によって異なります)
栄養強化型 1日分の野菜(129円) 鉄分1.56~2.90mg
1日分の野菜摂取目標量350g分の野菜を使用した
伊藤園「1日分の野菜」シリーズの栄養強化版。
“食物繊維”と“鉄分”をプラスしています。
1パック200mlあたりに含まれる鉄分量は1.56~2.90mg。
「1日分の野菜」の鉄分量は約0.1~1.1㎎なのでその差は歴然です。
なお、200mlタイプはコンビニ限定商品。
スーパーでは125mlしか扱っていないのでご注意を。
栄養ドリンク剤コーナー
チョコラBB Feチャージ(238円) 鉄分4mg
![]() チョコラBB Feチャージ 50mL |
がんばる女性の強い味方、チョコラシリーズの鉄分強化タイプ。
ビタミンB群やカルシウム、オルニチンも配合して、
たったの5kcalなのもうれしいポイント。
わずか50mlで1日に必要な鉄分の約1/3(4mg)が摂れるので
忙しい通勤、通学の時間にも手軽に鉄分チャージできます。
私もOL時代はよくお世話になりました。
アルフェネオ(231円) 鉄分3.5mg
![]() 大正製薬アルフェ ネオ 50mL 【指定医薬部外品】鉄,ローヤルゼリー,カルシウム,マグネシウ… |
鉄分を配合した大塚製薬のミニドリンク剤。
ビタミンB群,マグネシウム、ローヤルゼリーを配合した
グリーンアップル味の爽快な口当たり。
PLUSSY1000 おいしい鉄分(134円)・鉄分1.6mg
![]() ハウス PLUSSY1000 おいしい鉄分 140MLX6本 |
2015年3月に発売された鉄分チャージ飲料なので、
まだなじみのない人も多いかもしれません。
1本140mlあたりに鉄分1.6mg、ビタミンC1000mg、
ビタミンB6、ナイアシンなどを配合した果汁入り炭酸飲料。
鉄分入り飲料としては珍しいオレンジ色のパッケージが目を引きます。
鉄分の吸収を高めるビタミンCが同時に摂れるのがポイントです。
ウイダーゼリーマルチミネラル鉄分(210円) 鉄分2.5mg
![]() ウイダーinゼリー マルチミネラル 180g 【森永製菓】 [栄養機能性食品(鉄・カルシウム・… |
厳密にいうと飲み物ではありませんが、
飲むように食べるので番外編としてご紹介。
ウイダーinゼリーシリーズの中で、
唯一、鉄分を補給できるのがこの「マルチミネラル」。
不足しがちな5種類のミネラル(カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、銅)を配合。
1袋で2.5mgの鉄分が補給できます。
エネルギーが90kcalと高めなので
鉄分補給のためだけに飲む栄養ドリンク剤というより
時間がない時の食事代わりなどに取り入れるといいでしょう。
鉄分を補給できる飲み物は
コンビニでもけっこう見つけられます。
ただし、これらの飲み物はあくまで応急処置。
食事の補助として取り入れるものです。
鉄分補給飲料を飲んだだけで安心せず、
日々の食事でも鉄分やビタミン、ミネラルを
積極的に摂って貧血予防を心がけましょう。
それでも調子が悪い時は病院を受診しましょうね。
当サイトおよび管理人はこのサイトの情報によって生じた一切の疾病、疾患、その他についての責任は負いかねます。
貧血の診断や治療・投薬等については必ず医師の指示に従ってください。
↓↓応援ありがとうございます!↓↓

にほんブログ村