話題のスーパーフード「チアシード」は貧血改善にも効果的!
2016/06/28
貧血にも効くチアチード
スーパーでも見かける機会が増えたチアシード。
見た目は黒ゴマみたいですが、
実はとっても栄養が豊富。
アメリカFDA(←日本でいうと厚生労働省)で
栄養補助食品として認められているスーパーフードなんです。
食物繊維が豊富でダイエットに効果的
という点がフォーカスされがちですが、
鉄分も豊富
わずか大さじ1杯(10g)に含まれる鉄分は0.77㎎
これは種実類の中では
ごまに次いで多い量
チアシードの鉄分量を他の種実類と比較
ごま(炒り) 9.9
チアシード 7.7
まつ(炒り) 6.2
カシューナッツ 4.8
アーモンド(乾) 4.7
ピスタチオ (炒り) 3.0
ヘーゼルナッツ(フライ) 3.0
くるみ いり 2.6
中国ぐり 甘ぐり 2.0
らっかせい (乾) 1.6
マカダミアナッツ(炒り) 1.3 (㎎/100g)
チアシードを食べただけで
貧血が劇的に改善するわけではありませんが、
補助的に食事に加えるといいですね。
ごまと違って無味なので
料理に余計な風味を付けずに
栄養が摂れるのが魅力的。
チアシードの美容効果!
チアシードは貧血改善以外にも
いろいろな効果が期待できます。
さすがスーパーフード。
便秘解消
チアシードにはこんにゃくにも含まている
グルコマンナンという水溶性食物繊維が豊富。
吸水時にできる周りのプルプルしたものがそれ。
たった大さじ1杯でレタス300gに相当する量が摂れるのだそう。
食物繊維は少量で満腹感が得られて腹持ちがいいうえ
便通を促進するので便秘解消に効果的!
脂肪を燃焼
チアシードにはオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富。
血中コレステロールや中性脂肪の減少をサポートして血流を改善。
代謝もアップして脂肪が燃焼されやすくなります。
必須アミノ酸で記憶力UPや美肌効果も!
体の中で作る事のできない必須アミノ酸9種類のうち、
チアシードには8種類もが入っているんです。
(トリプトファン/トレオニン/バリン/ロイシン/イソロイシン/リジン/メチオニン/フェニルアラニン)
【メチオニン】は脂肪燃焼をサポート。
【フェニルアラニン】は記憶力の向上や、不安・緊張感の緩和に
【スレオニン】は、肌のハリや潤いを保つ役割を担っている「コラーゲン」の原料に
骨まで丈夫に!
チアシードに含まれるカルシウムは、牛乳の約6倍。
不足しがちなカルシウムを上手に摂ってきれいで健康に!
チアシードの食べ方
食べ方はとっても簡単。
10倍の水に12時間以上浸し、冷蔵庫で保存。
(1週間以内に食べましょう)
私はいつもタッパーに入れてます。
まだらにふやけたりするので途中で混ぜるといいですよ。
水でふやかすと約10倍に膨れます。
これ、大さじ2杯分のチアシードですから!
種のまわりにジェル状の膜がはるんです。
プルンプルンのゼリー状になるので
プルプルプチプチ食感が楽しめますよ。
ただし味はないので
そのまま食べてもおいしくはありません。
好きな飲み物に混ぜたり、
ヨーグルト、サラダや炒め物にかけたりがオススメ。
暑い季節ははちみつ入りのレモン水にいれると
さっぱりしていておいしいですよー。
画像提供 http://bit.ly/2311WI8
ちなみにチアシードはそのままでも食べられますが、
腸の中で水を吸って便秘になってしまうことがあるので
ふやかしてから食べるようにしましょう。
鉄分は摂りたりけどレバーも青魚も苦手
という人は試してみてくださいね。
![]() TV話題チアシード今だけ1200円?4/4/14:59迄2個購入でグリーンスムージーマンゴー味… |
↓↓応援ありがとうございます!↓↓

にほんブログ村